「ゲーム&ウォッチ」を含む電子ゲームと呼ばれていたLSIゲームは1980年代前半に発売された商品ですので、
現在の量販店では、まず販売されていません。電子ゲームを手に入れる方法はプレミアムショップを利用したり、
インターネット(トレード掲示板や個人の売買情報サイト・オークションサイト)を利用する等、色々ありますが、
今回は手間暇掛かる(笑)「おもちゃ屋さん探し」にスポットを当ててみましょう。
おもちゃ屋さん探しは確かに手間暇掛かるのですが、電子ゲーム以外にもファミコンやPCエンジンと言ったゲーム機のソフトが
結構置いてあったりします。ただ、この手段でもゲーム&ウォッチはなかなか発見出来ませんので根気よく続けていくのが
良いかもしれません。
このページを御覧になっていると言う事はインターネットを利用出来る環境にある訳ですから、
「インターネットタウンページ」を利用しない手はありません。
NTTから届けられる「タウンページ」は自分の住む周辺の地域のお店の情報しか掲載されていませんが、
インターネットタウンページは地図上の場所・店舗名などを入力すれば、どこにあるお店でも検索出来るのです。
しかも、東京・横浜などの「都市」であれば、「地図」も表示される充実ぶり。どんどん利用しましょう(笑)。
|
次は住所から地図を見て、具体的にお店が何処にあるか探すのですが、地図をお持ちで無い場合は インターネット上の地図表示サービスを利用しましょう。主な地図表示サービスのサイトは
地図を頼りにおもちゃ屋さんを目指します。 「インターネット・タウンページ」の地図機能など、かなり細かい部分まで拡大出来ますので モバイル機器があれば尚良いでしょう。また、追加検索でどんどん次のおもちゃ屋さんを 探す事が出来ます。 そして、遂に目的のおもちゃ屋さんを発見!古っぽい感じのする建物ほど良いです。 改装されていたらヤバいかもしれません(笑)。 後は中を徹底的に物色し、交渉。たまに見た目は新品でも壊れている場合があるので そこら辺を盾に値切るのも良いかもしれません。それではGood Luck !! (ただし、モノが本当に壊れている場合があり、交換などはまず出来ないと思いますので要注意!) おもちゃ屋さんの別な探し方を御存知の方は、是非教えて下さい! |
おもちゃ屋さんの探し方ですが、寺町電人さんから以下のコメントを頂きました。(2000/09/23追記)
デカイ駅から1、2件離れた駅にあるおもちゃ屋をチェックすることをお薦めします。
何故でしょうか? それは、そういう場所にある店なら、多少さびれていても大都市の周辺地域という地域がら、 人の流入が多いことから 店をたたまずに経営することが可能だからです。 |
なるほど、私の通っていた店も「よく店を続いているな・・」と感心していたのですが、そう言った実状もあったんですねぇ。
収集活動は「早いモノ勝ち」です。このコメントも参考にして、どんどんおもちゃ屋を発見して、じゃんじゃん電子ゲームを手に入れましょう!
寺町さん、コメントありがとうございました!
引き続き、おもちゃ屋さんの探し方を募集していますので、御存知の方は是非教えてくださいませ!