スペースクルーザー(SPACE CRUISER)トミー/テクノボーイ・シリーズ/1982頃?
|
|
1980年前半に様々な電子ゲーム機が各メーカーから発売されました。 後期に入る程、低価格化されましたが、それでも主力商品が3,000円〜8,000円前後の 高額商品に変わりありませんでした。 当然、そんなに買って貰える訳は無く、クリスマスやお正月等のビッグイベント(?)時の楽しみでも ありました。 しかし、このゲームは当時の標準価格でも1,500円程度・・。現在の液晶ゲームなら その値段は妥当とも言えますが、約20年前でこの価格では電子ゲームなど実現出来る訳は ありません。しかも、箱に「乾電池不要」の文字が目立ちます。 まさか太陽電池式? 実はこれ、電子部品を一切使わないゼンマイ式のゲームなんです。 こういうのを「疑似ELトイ」と呼ぶらしいです(私は単なる電子ゲームとは違う「オモチャ」として認識していました)。 トミーは電子ゲームで最新技術を駆使しながらも、こういったゲームも発売していたんですね。 さすが職人気質のトミーと言ったところです。 |
|
|
ゼンマイ式のこのゲーム。外見はどことなく電子ゲーム機を意識した作りになっています。 しかし、1,500円程度のゲーム機の割にはハンドル使用やサイバーを思わせる背景など よく出来ていると思います(確かに安っぽい感じはあるのですが)。 あらかじめ用意されたパターンで動く電子ゲーム機と違い、 滑らかに動く機械式の本ゲームには、こういったレースゲームが良く似合っていると思います。 おそらく中に仕込まれた円盤に敵機が描かれて、それを動かしているだけだと思いますが・・。 この「スペースクルーザー」、「テクノボーイ」の2番目のゲームだそうです。 シリーズにはどのゲームがあるか不明です。ご存じの方は是非、お知らせ下さい!! (なんと追加情報を頂きました!上のゲーム解説でプレイ感覚が「モナコGPの様だ」と書きましたが、 キャラが車に変わっただけの本当にモナコGPの様なゲームがあるとの事です! しかも、「エキサイトバイク(FC/任天堂)」の様な横画面バイクレースもあったとの事です。奧が深いですね!) 電子を使わないゲームと言うと、パチンコみたいな玉を弾くだけのゲームや簡単な野球ゲームくらいか 思い出せないのですが、ゼンマイ式でここまで出来るとは正直言って驚きました。 そういえば、電池を使うけれども全てが機械制御の「サブマリン(メーカー不詳)」と言うのもありましたねぇ。 |
協力/寺町電人 氏